高崎市立吉井幼稚園 
(たかさきしりつよしいようちえん)


HOME2学期のアルバム


< Contents >
  1. 9月1日 2学期始業式
  2. 9月2日 遊びの様子
  3. 9月6日 ALT(年中組)
  4. 9月7日 遊びの様子
  5. 9月13日 園外保育(年中・年長組)
  6. 9月15日 園外保育(年少組)
  7. 9月15日 避難訓練(火災)
  8. 9月16日 お月見団子作り(年長組)
  9. 運動会に向けての活動
  10. 遊びの様子
  11. 9月21日 十五夜
  12. 運動会に向けての活動(2)
  13. 9月27日 予行練習
  14. 10月2日 運動会
  15. 10月5日 運動会ごっこ
  16. 10月6日 運動会ごっこ
  17. 10月12日 ALT(年長組)
  18. 10月14日 運動会ごっこ
  19. 遊びの様子
  20. 10月18日 園外保育(年中・年長組)
  21. 10月19日 施設見学(図書館)
  22. 10月20日 園外保育(年少・年長組)
  23. 年長組 消防署見学
  24. 10月25日 10月生まれの誕生会
  25. 10月25日 給食センター見学(ひまわり1組)
  26. 10月27日 秋の遠足(桐生が岡動物園)
  27. 10月29日 給食センター見学(ひまわり2組)
  28. 11月1日 サツマイモ掘り
  29. 11月1日 避難訓練(不審者)
  30. 11月10日 落ち葉がいっぱい
  31. 11月12日 給食センター見学(すみれ組)
  32. 11月19日 小山先生来園
  33. 遊びの様子
  34. 11月25日 花・球根植え
  35. 11月25日 読み聞かせ
  36. 11月26日 ALT(年少組)
  37. 11月26日 給食指導(年少組)
  38. 11月29日 給食指導(年中組)
  39. 11月30日 吉井中央中学校区情報交換会
  40. 12月2日 保育参観(ひまわり1組の劇遊び)・評議員会
  41. 12月7日 保育参観(ひまわり2組の劇遊び)
  42. 日頃の遊びの様子
  43. 12月9日 すみれ組の保育参観前日練習
  44. 12月10日 保育参観・練習(すみれ組の楽器遊び・歌)
  45. 12月13日 ALT(年中組)
  46. 12月14日 たんぽぽ組の保育参観前日練習
  47. 12月15日 保育参観(たんぽぽ組の楽器遊び・歌)
  48. 12月16日 避難訓練(地震)
  49. 12月20日 未就園児の会(ちゅうりっぷの会)
  50. 12月22日 誕生会
  51. 12月22日 給食指導(年長)
  52. 12月22日 読み聞かせ
  53. 12月23日 鏡もちをつくる会  
  54. 12月24日 終業式
  55. 大掃除

〔9月1日 2学期始業式〕


(たんぽぽ組)


(すみれ組)


(ひまわり1組)


(ひまわり2組)

(2学期がスタートしました。始業式は、各クラスで、放送を聞きながら行いました。式を始める時に「おはようございます」とマイクで言うと、各クラスから「おはようございます」と幼児の元気な声が返ってきて、嬉しく思いました。園長先生は、「幼稚園児だった時に、運動会で三角帽子をかぶって踊ったことを覚えています」とのこと。吉井幼稚園の園児たちも、先生や友達と一緒に楽しい思い出をたくさん作っていきましょう。また、新型コロナウイルス感染症対応についての話もありました。園でも、引き続き、家庭では健康記録表に記入していただき、登園時・昼食時の検温や手指消毒、手洗い、保育室等の換気等に留意し、幼児が安心安全に園で過ごせるようにしていきます。)




(保育室でお気に入りの玩具で遊ぶたんぽぽ組の幼児)




(フウセンカズラの種ができていることに気付いて集めるすみれ組の幼児。「何を集めているの?」と聞くと「ハートの種」と一人の女児。「ほら、見てごらん。ハートでしょ」と詳しく教えてくれました。小さいフウセンカズラの種ですが、じっくり見ていました。)


(登り棒に挑戦。夏休み前はできなかった、登り棒に付いている目印(ニワトリの玩具)まで登ることが、できるようになっていた女児もいました。担任から拍手をしてもらって、とっても嬉しそうでした。)




(ドングリを見つけたたんぽぽ組の幼児たち。先生と友達の様子を見て、他の幼児たちもドングリを拾い始めました。)


(サクラの木のウロに何かを見つけたすみれ組の幼児。「この棒なら入るかな?」「これじゃ届かない」などと言いながら棒を拾い、「虫がいる!」よく見つけました。その穴から出てきた虫には、びっくりしましたね。)


↑先頭に戻る


〔9月2日の遊びの様子〕


(かくれんぼをするたんぽぽ組)


(ブランコで遊ぶ年少児)


(大きな蛾が地面の中に埋もれていました。)


(氷鬼をする年長児)


(ヒマワリの前にしゃがんでいるすみれ組の幼児。何をしているのだろうと隣の方へ行ってみると・・・)


(ヒマワリの種をむいていました。種によっては、中身のないものがあり、「これは入ってる」「これは、ない」などと言いながら分類していました。)


(たんぽぽ組の保育室前でも、幼児が虫を見つけました。)



(各クラスで発育測定が行われました。すみれ組でも、脱いだ服がきれいにたたまれていました。)


(年長児のクラスでも、きれいに服をたたんでいます。家庭でも、洗濯物をたたむお手伝いをしているのでしょうか。)


(幼稚園が始まって2日目。幼稚園で、先生や友達と一緒に遊べることが嬉しい様子です。笑顔がたくさん見られます。今日の午後には雨が止み、幼児たちは園庭で元気に遊んでいました。)



↑先頭に戻る


〔9月6日 ALT(年中組)〕


(「ヤント先生、追いかけっこしよう!」「だるまさん転んだ しよう!」などとヤント先生を遊びに誘っていました。)


(ヤント先生が、得意なことを見せてくれました。逆立ちです!)



(ヤント先生は、オーストラリアの出身です。オーストラリアの国旗が、廊下に飾られている中にあるか、「見てみよう」と担任。幼児は、遊戯室から保育室へ戻る途中で「あったよ!」と見つけていました。)

(ヤント先生が動物の英語での言い方を教えてくれました。)


(フラミンゴの真似をしています。フラミンゴののように、片足で立ったり羽ばたいたりしています。)


(クマの真似。高這いをしています。)


(ウサギの真似。ミニハードルもウサギのように飛び越せるかな?挑戦!)


(ヤント先生のジェスチャーを見て、何の動物か当てています。英語で答えます。)


(ヤント先生のようにジェスチャーをする幼児。「クマだ」「英語では?」「bear」と答えられた幼児もいました。)




(『I'm Hungry!』の読み聞かせ。英語の言い方を教えてもらったり真似をしたりした動物など、いろいろな動物が出てきました。)


↑先頭に戻る


〔9月7日 遊びの様子〕


(色水遊びをするすみれ組。オシロイバナ・アサガオ・マリーゴールドなどの花を入れて作っています。「この花では色が出ない」「紫ができたよ。ブドウジュースだ」「どの花を使うの?」どうすると自分の作りたい色ができるか、どのようにするとたくさんいろがでるのか、試行錯誤していました。)




(フラフープが出てきました。次のフープまでジャンプできるかな?園長先生も一緒に。)





(広い砂場で遊ぶたんぽぽ組。砂や泥・水の感触を楽しんでいます。)



(ヒマワリの種取りをするひまわり組。先生に落としてもらった種を洗面器で受け止めます。)

↑先頭に戻る


〔9月13日 園外保育(年中・年長組)〕

































(年中・年長児が、園外保育で長根田んぼの方へ行ってきました。また、園の近くの梅林では、区長さんにご協力をいただき、持ち主の方の了解を得て、虫探しをさせていただきました。大きなバッタを捕まえてお散歩バックに入れて園へ持ち帰り、見せてくれた幼児もいました。他にも花を摘んで来た幼児もいました。秋の自然とかかわることができた様子でした。)

↑先頭に戻る


〔9月15日 園外保育(年少組)〕














(年少組が、大沢川の土手の方へ園外保育へ行きました。園に戻ってきた幼児の手には、かわいい花がありました。担任より乳酸菌飲料の空き容器をもらって花を入れていました。)



↑先頭に戻る


〔9月15日 避難訓練(火災)〕











(火災を想定して、避難訓練を行いました。担任より火災の場合の避難について事前指導を受け、火災発生の放送を聞いた幼児たちは、防災頭巾をかぶって園庭に避難しました。静かに落ち着いて避難できました。)



↑先頭に戻る


〔9月16日 お月見団子作り〕

(ひまわり1組の様子)

(エプロンとバンダナを身に付けて団子作りの準備中。友達の手伝いも率先してしていた幼児もいました。)


(粉の感触はどうかな?「さらさらしてる」と幼児たち)


(団子の粉を先生たちがこねています)


(年少児が見に来ました。)


(「丸くするんだって」「難しいな」「きれいにできたよ」などと言いながら、団子を作る幼児たち)


(ひまわり2組の様子)

(お湯を入れたらどうなるかな?)




(年中児が見に来ました。小さな塊をひまわり2組の担任よりもらい、触ってみました。)


(「柔らかいね」「まだかな?」「お米のにおいがする」「粉の時よりお米のにおいがする」などと、いろいろな気付きもありました。)


(女性校務員さんへ「お願いします」と団子を届けに来ました。ゆでてもらいます。)


(午後の様子)

(ゆであがり、冷ました団子を、重ねていきます。)


(出来上がった団子を他学年のクラスに届けます。「飾ってください」と言い、さらに「食べないでね」とも言っていました。)




(年少組では、粘土で団子を作っていました。本物の団子が届いて興味津々。)


↑先頭に戻る


〔運動会へ向けての活動〕


(10月2日に運動会を開催予定です。運動会へ向けて幼児は様々な活動に担任や友達と一緒に取り組んでいます。)



(万国旗作り)


(年中組の様子。カードを見ながら、クレヨンの色を選びながら塗っています。カードとそっくりな色を塗る幼児、アレンジする幼児、2枚・3枚と旗作りをする幼児もいました。)


(年長組の様子。大きな紙で旗を作っていました。クレヨンで万国旗の絵柄を描き、その周りは水彩絵の具で塗りました。塗り残しのないようにと、丁寧に取り組んでいました。)




(年少組では、担任が示す旗を、廊下の旗の中から探していました。「これと同じ旗はどこにあるかな?」「ここにあったよ」「ここにもあった!」笑顔で探していました。)



(遊戯の練習)


(年少組では、ブドウにちなんだダンスをするそうです。ブドウのお面をかぶった幼児が、ままごと道具の食べ物の玩具のブドウを使って遊んでいました。「わたし、ブドウのお母さん」ブドウをそっとティッシュの布団に寝かせている幼児もいました。)


(年中児が、遊戯室で遊戯の練習をしていました。その様子を、年少児がそっと見ていました。)


(年長児が、園庭でダンスの練習をしていました。その様子を年中児が見ていました。)


(他学年の様子を見て、それが刺激となり、「自分達もやりたい」「かっこいい」「楽しそう」という気持ちをもったり、音楽に合わせて体を動かすことの楽しさを感じられるようになったります。)



(全体練習開始)







(3学年そろっての全体練習が、9月13日より始まりました。園歌を歌い、体操をしました。1日目の全体練習が終わったとき、「よく頑張りました」と伝えたところ、拍手をする幼児がたくさん。自分でも「よく頑張った」と思えたのでしょう。自然な拍手、いいですね!)



(運動会の競技に使う物作り





(年中組が、新聞紙で遊んでいました。新聞紙をちぎって小さくし、それを投げて遊び、その後、それを牛乳パックに詰めていました。運動会で使うそうです。どのように使うのか、楽しみですね。)



(かけっこ)






(年中児のかけっこ)









(年長児のかけっこ)





(年少児のかけっこ)


(他学年のかけっこを応援する幼児達)




(遊びながら走ることを経験している幼児達。「よーいどん!」で走り出すことも、遊びながら経験していました。他学年の走る姿を見て「○○くん、速いね」「頑張れ」応援していました。)


(年長児のあいさつ)




(9月17日の全体練習より、年長児のあいさつの練習も加わりました。年長児が見に来てくれた保護者の方々にお願い等の言葉を言います。年中・年少児はそれを静かに聞いています。どのような言葉を言うのか、お楽しみに。)


↑先頭に戻る


〔遊びの様子〕




(トンボを見つけました。指に止まるかな?)



(お水をかけるとね・・・)

(お花が咲いた!)





(砂場に砂を補充しました。大きな砂山に「火山だ!」と言う幼児もいました。裸足になって、水をくんで、泥や水の感触も味わっていました。)





(落ち葉がたくさんありました。集めて投げて遊んでいました。)

↑先頭に戻る


〔9月21日 十五夜〕


(年少組


(年中組)


(年長 ひまわり1組)


(年長 ひまわり2組)

(十五夜です。十五夜にちなんだ歌を歌ったり、先生たち手作りのパネルシアターを見たりしました。「お月様、見えるといいね」)


↑先頭に戻る


〔運動会へ向けての活動A〕


(年少児が、ブドウ帽子をかぶっていました。この帽子をかぶって踊ります。)





(音楽に合わせて、振りも覚えて、笑顔で踊っていました。)












(年中親子競技。準備や片付けも自分達で、友達と協力して行っていました。)


(体を動かすことが大好きな年中児。トラックを走ります。「速いでしょ!」と得意そうな幼児。「疲れた〜」と言ってもまた走り出す幼児。見ていた職員も、その元気さにビックリ)








(年長児が、運動会を前に、園庭の石拾いをしました。「転んでも痛くないように」と言いながら石を拾っていました。)








(年中児が、玉入れをしていました。運動会の種目にはありませんが、玉入れに興味をもって遊んでいました。数を数えることを知っていて、「い〜ち、に〜、さ〜ん・・・」でも玉の数と合わせることはまだ難しいようでした。)



↑先頭に戻る


〔9月27日 予行練習〕


(園歌)


(年長児 挨拶)


(キッズたいそう〜ハイ・ホー〜)


(年少 かけっこ)


(年中 かけっこ)


(年長 かけっこ)


(年少 遊戯 ぼくたちぶどう)


(年中 遊戯 まわせ!まわせ!)


(年長 遊戯 蒼き獅子)


(年少 親子競技)


(年長 親子競技)


(年中 親子競技)


(年長 リレー)




(閉会式)


(退場)

(運動会の予行練習を行いました。幼児は、先生の話をよく聞いて、最後まで真剣に参加することができました。頑張りました。10月2日の運動会が、楽しみですね!)




↑先頭に戻る


〔10月2日 運動会〕

(PTA本部役員さんが、登園時の名札の確認・検温等を手伝ってくれました。ありがとうございました。)



(年少 たんぽぽ組の旗が見えます。)


(年中 すみれ組の旗が見えます。)




(年長 ひまわり1組の旗が見えます。)




(年長 ひまわり2組の旗が見えます。)




(保育室では、担任と幼児が話をして、運動会への楽しみの気持ちや意欲を高めていました。)



(園歌)



(園長先生の話)



(年長児のあいさつ)



(体操)





(年少 かけっこ。担任より名前を呼ばれ、元気に返事をしていました。ゴールの園長先生のところまで一生懸命走りました。)





(年中 かけっこ。担任に名前を呼ばれ、元気に返事。昨年度より長い距離を、最後まで走ることができました。)





(年長 かけっこ。難しいコーナーにも挑戦。)





(年少 遊戯。笑顔で踊っていました。)





(年中 遊戯。「ヘイ ヘイ ヘイ」の声も大きく、張り切って踊っていました。)







(年長 遊戯。園長先生がたたく和太鼓に合わせて入場。バチや旗を大きく振って踊りました。この和太鼓は、吉井小学校よりお借りしました。和太鼓に興味津々の幼児たちでした。)



(次の年少組親子競技の準備をする年長児)





(年少 親子競技。ブドウの種に水をまき、雨や太陽の光を浴びるとおいしいブドウができました。おうちの人におんぶをしてもらって、ニコニコの幼児たちでした。)






(年長 親子競技。ボール運び・的あて・ハードル跳び・シートくぐり・国旗パネル・風船運びといった様々な種目を保護者の方と心を合わせて挑戦しました。)



次の年中組親子競技の準備をする年長児)









(年中 親子競技。牛乳パックでできた平均台を渡る・ゴム跳び・ゴムくぐり・ケンケンパ・ピクトグラムをしました。カードを引いて出たピクトグラムをおうちの人と一緒にして、ゴール。)







(年長 リレー。「がんばるぞ!」「オー!!」と声を掛け合い、リレーがスタート。バトンパスも頑張りました。)





(メダル・カップの授与。予行練習では、透明メダル・透明カップでした。実際にメダルやカップを園長先生や担任からもらって、大喜びの幼児たちでした。)









(退場。最後まで、皆、よく頑張りました。)



↑先頭に戻る



〔10月5日 運動会ごっこ〕




(かけっこ。年長児は、電子ホイッスルを誰が鳴らすか、ゴールテープを持つのは誰か、ゴールテープを持った方のどちらが手を放すか話し合って決めていました。)


(音楽をかけることも、アナウンスも、年長児がしました。)




(年少児も参加)









(リレー。3学年が混ざって遊びました。)





(年長児の遊戯を3学年の幼児が踊りました。バチや旗も借りています。)







(年長組の親子競技。異学年や同学年の子と一緒にしました。年長児が、的当ての箱等を元に戻すことをしました。)





(年少児の遊戯。先生役として、年少児が前に出て踊っていました。)





(年中児の遊戯。カラフルなポンポン。)

↑先頭に戻る


〔10月6日 運動会ごっこ〕


(リレーに、園長先生も参加)







(数を数える年長児。たくさんの数を数え上げていました。)




(玉入れ。片付け競争!)







(年長組 遊戯)



(年中組 遊戯)



(年少組 遊戯。園長先生も参加)











(年長組 親子競技)

↑先頭に戻る


〔10月12日 ALT(年長組)〕

(ひまわり1組)






(ひまわり2組)






(遊戯室でクラスごとにヤント先生と遊びました。♪Hello Song♪を一緒に歌い、英語の絵本『Brown Bear,Brown Bear,What Do You See?』を読んでもらいました。その後、動物の英語での鳴き声を教えてもらいました。日本語での言い方との違いに、「えっ?!」「へ〜っ」と不思議そうにしたり面白そうな表情をしたりしていました。♪Animal Talk♪を動物の真似をしながら歌い、自分達で作った動物のカードを首に提げて、「Animal Basket」(フルーツバスケットの英語での動物版)を皆でしました。ヤント先生と遊ぶ前に、保育室で担任との遊びを経験していた幼児達。移動するべき時に移動していない友達がいると、「○○くん、Dogだって。動くんだよ」と教えたり、「△△ちゃん、動いてなかったよ」と言ったりして、ルールを理解して、ヤント先生とのゲームも楽しそうにしていました。






(園庭では、氷鬼をして遊んでいました。走ることの速いヤント先生を、なんとかして捕まえようと真剣に、また友達と相談しながら走る姿も見られました。)

↑先頭に戻る


〔10月14日 運動会ごっこ〕


(年少組の遊戯。幼児の視線の先には・・・)

(ブドウの帽子をかぶって踊っている園長先生がいました。)





(年中組の遊戯。自分で選んだ好きな色のポンポンを持って踊ります。)





(年長組の遊戯)







(年少組の親子競技。準備も競技も友達と一緒に)



(年中組の親子競技)







(リレー。園長先生も年少組の担任も参加。)



↑先頭に戻る


〔遊びの様子〕






(年少児のかくれんぼ。幼児が鬼になり、隠れている担任や友達を探しています。大人がリードしなくても、子どもだけで「もういいかい」「もういいよだって」「よし探しに行こう」などと言って探していました。





(年長ひまわり2組が遊戯室で遊びます。何を使って遊びたいか友達と話し合い、決めて、準備も友達と協力して行っていました。)



(鉄棒で遊ぶ年中児。「忍者みたいでしょ」鉄棒で得意技を次々と見せてくれました。)





(遊戯室で、音楽に合わせて遊ぶ年少児。)





(壁面製作をする年中児。先生の話を聞いて、真剣な表情で取り組んでいました。友達にも優しく教える姿も見られました。)


↑先頭に戻る


〔10月18日 園外保育(年中・年長組)〕











































(年中・年長組の幼児が、園外保育で『大沢川緑地公園』へ行きました。天気もよく、虫を捕まえたり、落ちていた枝を拾ったり、秋の自然とたくさん関わることができた様子でした。園に戻ってくると、年少組へ行き、ケースに入れてきた生き物や自然物を見せていました。)



↑先頭に戻る


〔10月19日 施設見学(図書館)〕































(年長児が、山種記念吉井図書館と吉井消防署へ、施設見学に行きました。図書館での様子をお知らせします。消防署での様子は、後日お知らせします。
図書館では、図書館で働く人から話を聞き、実際に自分で本を選んで借りました。たくさんある本の中から、2冊を選ぶ時には、幼児はいろいろなことを考えたことでしょう。幼児は「この本のシリーズ、前に読んだことがある」「おもしろそう」「恐竜が好きなんだ」などと話してくれました。自分で選んだ大事な2冊の本。家庭でも、繰り返し見ることでしょう。お家の人と一緒に本の世界を楽しめるといいと思います。
図書館へ行く途中、鳥居の下を通りました。♪まっかな秋♪を保育室で歌っているとき、「鳥居って何?」と幼児から質問がありました。間近に鳥居を見ることができ、幼児は納得できたことでしょう。)




↑先頭に戻る


〔10月20日 園外保育(年少・年長組)〕


(年少児と年長児が手をつなぎます。)


(行きは、ひまわり1組と年少児が手をつなぎました。)






(園舎内からも、幼児が歩く姿が見えました。)
















(帰りは、ひまわり2組と年少児が手をつなぎました。)

(年少児と年長児が、大沢川の土手を通り、梅林のところで遊びました。今回も、地域の区長さんと持ち主の方のご協力の元、遊ばせていただきました。秋の草花や虫を見つけることはもちろん、異年齢児との交流もできました。)



↑先頭に戻る


〔年長組 消防署見学〕




























(19日の消防署見学の様子です。消防署では、署長さんの話を聞き、消防士さんより消防自動車や救急車についての説明を聞きました。実際に、消防車や救急車にも乗せてもらいました。消防車や救急車の仕組みに驚いたり興味深そうにしたり。服を着せてもらい、その重さに驚きつつ、嬉しさも感じた様子。自分達の命や安全が、このような人達にも守っていただいていることを、幼児は知ることができたと思います。図書館と消防署の見学の帰り道に、吉井小学校の前を通りました。) 



↑先頭に戻る


〔10月25日 10月生まれの誕生会〕
















(10月生まれの誕生会が行われ、その「お楽しみ」として、ゲストに「くまさん」が来てくれました。「園長先生でしょう!?」と言う幼児の声に「くまさんです」と答えていました。くまさんは、手品を披露。幼児は不思議そうな表情を見せたり驚いたりしていました。くまさんがまた来てくれるといいですね。)



↑先頭に戻る


〔10月25日 給食センター見学(ひまわり1組)〕




















(年長 ひまわり1組の幼児が、吉井給食センターへ見学に行きました。新型コロナウイルス感染症対応として、クラス別の見学となり、ひまわり2組は別日となります。給食を作る様子を見たり、栄養士さんの話を聞いたりすることで、自分達の給食に関心をもつことと、働いている人に感謝の気持ちをもつことをねらいとしました。幼児は、所長さんや栄養士さんの話を聞いたり、調理道具を触らせてもらいました。大きな調理道具を持ってその大きさに驚き、それらを扱って自分達の給食を作ってくれる人がいることを知ることができました。また、栄養のことを考えて献立が考えられていることも知りました。この日の給食は、「ご飯・ハヤシシチュー・チーズサラダ・牛乳」でした。ひまわり1組の幼児は、いつも以上に給食に感謝の気持ちをもち、おいしくいただけたことでしょう。)



↑先頭に戻る


〔10月27日 秋の遠足(桐生が岡動物園)〕


(バスが待っている『けやきひろば』近くまで歩きます。)

(動物園に着きました)

(リュックを広場に置いて、動物園の中を歩きます。)














(帰るところ)









(年少児の様子)





















(お弁当を食べているところ)




(「秋の遠足」で、大きなバスに乗って、先生や友達と一緒に『桐生が岡動物園』へ行ってきました。現地では、いろいろな動物を見ることができました。ガラス越しに見る雄のライオンの大きさに驚いたり、カンムリヅルの鳴き声を真似してみたり、ミーアキャットやニホンザルの動きを興味深そうに見たりしていました。昼食時には、お家の人に作ってもらったお弁当を嬉しそうに友達と見せ合ったり、お弁当について話をしたり。
幼児は、集団行動の約束を守り、安全に行動しながら、バスの旅やいろいろな動物を見ることを楽しむことができたと思います。保護者の方には、健康観察や持ち物の準備等でお世話になりました。ありがとうございました。)


↑先頭に戻る


〔10月29日 給食センター見学(ひまわり2組)〕



















(年長 ひまわり2組の幼児が、吉井給食センターへ見学に行きました。調理をするところを見ているとき、大きな鍋からゆで卵が出てきたところが特に「びっくりした!」そうです。「2000個ある」と聞いて、またまた驚いていたそうです。「しゃもじは、人間の赤ちゃんくらいの重さがある」と聞いてきたことを教えてくれた幼児もいました。今日の給食は、「しょうゆラーメン・煮卵・もやしときゅうりのナムル・牛乳」でした。幼児達が興味関心をもった煮卵、給食でおいしくいただけたことでしょう。)



↑先頭に戻る


〔11月1日 サツマイモ掘り〕





















(年長組の幼児が、サツマイモを掘りました。十五夜の時に掘ってみたときに予想した量よりは、収穫ができました。掘ったイモは、大きさも形も様々。イモは、年長児が持ち帰りました。どのイモを持ち帰るか、幼児同士で相談して決めました。自然と関わり、イモの苗を植えたときより、水をやったり草を抜いたりしながらその生長を見てきた幼児達。ツルを引っ張ったり地面を掘ったりしてイモを見つけたときの喜び。イモを通して、様々な感情を抱いたことと思います。)



↑先頭に戻る


〔11月1日 避難訓練(不審者)〕





(不審者対応の避難訓練を行いました。事前に担任より避難訓練の話を聞いた幼児達は、その後、自分の好きな遊びをしていました。
不審者が来た合図で、園長先生や男性校務員がさすまたを持って対応。幼児は、指定場所に集まり、その後、別の場所に避難しました。また、園庭に戻ってきてからは、園長先生の話を聞いたり、さすまたの使い方を見たりしました。
担任がそばにいなくても、近くにいる職員の話を聞いて、すばやく静かに避難できました。)


↑先頭に戻る


〔11月10日 落ち葉がいっぱい〕


(「黄色い葉っぱ、きれいだよね」と年少児。)




(「葉っぱの滑り台!」と年中児)


(葉っぱを持って鬼ごっこをする年長児)


(「ミノムシ!」と年長児)




(海賊船で遊ぶ年長児)




(トンネル)

(園庭には、イチョウ・サクラ・ケヤキなどの落葉樹もたくさんあり、その落ち葉で幼児はたくさん遊ぶことができます。イチョウの葉っぱを拾って花束のようにしたり、滑り台に落ち葉を積んで滑ったり。『海賊船』(遊具)の中に葉っぱを入れたり、葉っぱを投げたり。今日は、さらに、トンネルの中に葉っぱを入れてくぐったり、トンネルを葉っぱでデコレーションしたりする姿も見られました。落ち葉の色や感触・香りなども感じながら遊んでいます。)



↑先頭に戻る


〔11月12日 給食センター見学(すみれ組)〕
























(すみれ組が給食センターへ見学に行きました。給食を作る様子を見たり、大きな道具を触ったりしました。「パイナップルがいっぱいあった」と園に戻ってきた幼児が教えてくれました。また、別の幼児が「キャベツもあったよ」と話してくれました。今日の給食は、「せわりこっぺ・しおやきそば・かみかみサラダ・フルーツミックス」でした。自分達が見た食材をいつも以上に意識して食べたことでしょう。)



↑先頭に戻る


〔11月19日 小山先生来園〕

(ひまわり1組の様子)




(ひまわり2組の様子)




(たんぽぽ組の様子)






(すみれ組の様子)






(11月生まれの誕生会のお楽しみとして、榛名林間学校榛名湖荘の小山先生が来園。ピエロに変身して、全クラスでバルーンアートを見せてくださいました。幼児のリクエストに応じながら、ウサギ・カメ・キリン・ゾウ・ライオン・トナカイ・プードルなどを、また、剣やプードル・アンパンマンなどを幼児へのプレゼントとして作ってくださいました。幼児は、いただいたバルーンアートを遊びに使ったり、嬉しそうな笑顔を見せたりしていました。
幼児は、(ピエロ)「首の長い動物は何だ?」 (幼児)「キリン!」 (ピエロ)「どうして首が長いのでしょうか?」 (幼児)「高いところの草を食べるから」 (ピエロ)「こっちの草を食べるぞ、食べるぞ、って首が伸びた」 (幼児)「首が長い」 などとピエロさんとの言葉のやり取りも楽しみながら、バルーンの面白さも感じていた様子でした。)



↑先頭に戻る


〔遊びの様子〕


(ドングリを空き容器に入れて、音楽に乗りながら鳴らすたんぽぽ組)




(ドッジボールをするひまわり組)




(長縄で遊ぶたんぽぽ組)


(転がしドッジボールで遊ぶすみれ組。そこにたんぽぽ組もその中に入って遊んでいます)


(引っ越し鬼をするたんぽぽ組)


(鬼ごっこをするすみれ組)


(転がしドッジボールをするすみれ組)


(ヘビじゃんけんをするすみれ組)


(木の実などを転がして遊ぶたんぽぽ組)


(ひまわり2組の劇遊び。たんぽぽ組の幼児が見に来ています)


(ひまわり1組の劇遊び。すみれ組の幼児が見に来ています)

↑先頭に戻る


〔11月25日 花・球根植え〕

(ひまわり2組)







(すみれ組)





(たんぽぽ組)





(ひまわり1組)




(幼児が、花壇にパンジーやビオラ・葉ボタン・ストックの花やチューリップの球根を植えました。年長児は、クラス前の花壇だけではなく、太鼓橋や鉄棒近くの花壇にも植えてくれました。2〜3個植えることで、花や球根の扱いにも慣れた様子。「こっちがパンジー。こっちがビオラ」と幼児。「何が違うの?」と聞くと、「花の大きさが違う」と答えました。色の違いだけではなく、花びらの大きさの違いにも気付いていました。大事そうに植えていた幼児達です。花達は、きれいな花を咲かせ続けてくれると思います。また、チューリップの生長も楽しみですね。)

↑先頭に戻る


〔11月25日 読み聞かせ〕

(たんぽぽ組)





(すみれ組)





(ひまわり1組)





(ひまわり2組)




(保護者による読み聞かせがありました。お話の世界を幼児は楽しんでいた様子。読んでいただいた絵本が気に入ったようで「私の家にもあったらいいな」とつぶやいている年少児もいました。いろいろな絵本に興味関心をもっている様子でした。)




↑先頭に戻る


〔11月26日 ALT(年少組)〕






(ヤント先生と『引っ越し鬼』。「circle」など、○・ハート・ウサギを英語で言って動きました。)





(ヤント先生の自己紹介を聞きました。)



(♪HelloSong♪を歌います。)







(『Animal Game』ヤント先生が英語で言う、ウサギ・ライオン・ヘビ・ペンギン・フラミンゴ・サル
の動物の真似をしながら、移動しました。)






(英語の絵本『Dear Zoo』を読んでいただきました。)



(「Bye bye」と、ヤント先生と英語でさようなら)


(年少児がヤント先生と一緒に園庭や遊戯室で遊びました。ヤント先生が他学年の幼児と遊ぶ姿を今までに見ていた幼児達。「ヤント先生と遊ぶのが楽しみ」と昨日から楽しみにしていた幼児もいました。幼児の笑顔で遊ぶ姿が見られました。「また遊べる?」とヤント先生に聞いていた幼児もいました。楽しかったのでしょうね。)

↑先頭に戻る



〔11月26日 給食指導(年少組)〕







(給食センターの栄養士さんが来園、年少児に給食指導をしてくださいました。野菜のクイズで、栄養士さんが「この野菜は何でしょうか?」と見せてくれた白黒の写真を見て、すぐに「ピーマン」「キュウリ」「キャベツ」などと答えていました。「野菜ももりもり食べられますか?」と栄養士さんに聞かれると「食べられるよ!」と幼児は元気に答えていました。今日の給食に入っていた野菜にも関心をもって食べたことでしょう。)



↑先頭に戻る


〔11月29日 給食指導(年中組)〕









(給食センターの栄養士さんが来園、年中児に給食指導をしてくださいました。今日の給食に入っている食材のカードを見せてくれました。それらの名前を聞かれると、元気に「白菜」「ほうれん草(本当は、小松菜でした・・・。その違いは幼児には難しいですよね。)」「しいたけ」などと答えていました。この日は「ぐんますき焼きの日」で、「ごはん・のりふりかけ・すきやきに・こまつなのおかかあえ」が給食に出ました。食べるときの姿勢についても栄養士さんから教えていただいたので、食べ方も意識しながら、今日の給食を食べることができたと思います。)



↑先頭に戻る



〔11月30日 吉井中央中学校区情報交換会〕






(たんぽぽ組では、幼児が、ドングリ転がしゲーム・秋の木の実
等を使った製作・絵本などを見せてくれました。)


(すみれ組は、遊戯室で歌を歌っていました。お客さんの登場に、幼児は「緊張した」そうです。)





(年長児は、自分が作った物について説明したり、園庭では戦いごっこをしたりしました。)

(吉井中央中学校区にある、吉井中央中学校・吉井小学校・多胡小学校・南陽台小学校の各校教頭先生が本園で情報交換会を行いました。各クラスの幼児の遊ぶ様子を見ていただいているときに、幼児の方から「こんにちは」と挨拶をしたり、自分のしている遊びに誘って一緒に遊んでもらったりしました。その後、各学校の幼児・児童・生徒について、情報交換をしました。これから小学校や中学校へ進学する幼児・児童について、また、現在各学校の子供達の話もしました。このように、学校の枠を超えて連携を図っています。
来園された教頭先生達は吉井幼稚園の幼児達と触れ合って、「楽しかった」「癒やされました」などとも話しくれました。)



↑先頭に戻る


〔12月2日 保育参観(ひまわり1組の劇遊び)・評議員会〕

(ブレーメンの音楽会)





(保育室にて準備をして、遊戯室へ向かう前。自然体の幼児達です。)


(大道具の移動も、自分達でします。泥棒の家の準備中。)


(泥棒が草に隠れています。)


(「ロバさんロバさん、何が見える?」)


(「いただきます」)


(泥棒の親分に子分が「こわいよ〜」)


(動物たちに引っかかれたり踏まれたりして逃げる泥棒の子分達)



(新型コロナウイルス感染症対応として、来園者は各家庭2名までとさせていただきました。玄関で検温・手指消毒をしてから遊戯室へ移動していただきました。)



(評議員さん達も、ひまわり1組の劇遊びを参観。その後、各クラスの様子を見ていただいたり、園について情報交換をしたりしました。)


↑先頭に戻る


〔12月7日 保育参観(ひまわり2組の劇遊び)〕

(ももたろう)





(保育室で衣装を着て、準備万端。「緊張する」と言っていましたが、友達と笑顔で話す姿も見られました。)


(おじいさんとおばあさんの食事風景。「おばあさんの作ってくれたご飯はおいいしいな」)


(ももたろうが、キジに刀を渡しました。刀がなかなか鞘に入らないでいた友達をそっと手伝うももたろうです。)


(大道具の移動も皆で協力して行います。)


(鬼の親分のところへ、奪った宝を運びます。金貨の数を数えています。)


(ももたろう・ももひめ・イヌ・サル・キジと、鬼達との戦いです。)


(フィナーレ.)


(保護者の方々。アドリブもあり、幼児の考えた台詞や動きの面白さに、見ていた保護者の方からも楽しそうな明るい笑い声も聞こえました。)


↑先頭に戻る


〔日頃の遊びの様子〕

(年中児が短縄で遊んでいました。「上下真ん中どっち?」)



(年少児が、先生や友達と一緒に戦いごっこをしていました。戦いに使う剣も、幼児が自分で新聞紙等を丸めて作れるようになりました。巧緻性が身に付いてきている様子。また、先生と戦いごっこをながら、先生を追いかけて走る、先生の剣をかわす、先生の体に剣を当てるためには、しかも先生の剣にぶつからないようにするためにはどこまで先生に近づいたらよいか、などと考えることも幼児は自然としています。)





(「先生、見てて。こんなところまでいけるよ。」登り棒を上まで上れるようになり、さらに横に移動して見せてくれました。)



(トンネルに年中児が集まっていました。泥団子を作っています。「ここのさらさら砂をかけるといいんだよ。」泥団子作りに使う砂を見つけて、友達と情報交換をしています。)


(「『みんなのおうち』の方に行ってみようよ。」


(『みんなのおうち』では、ここのさらさら砂をかけている幼児が、既にいました。泥団子作りを通して、砂や泥の違いを知ることはもちろん、大きく作るためにはどのようにしたらよいか試行錯誤している姿も見られます。)




↑先頭に戻る


〔12月9日 すみれ組の保育参観前日練習〕

(入場。手指の消毒をして、楽器を持ってステージへ上ります。)



(楽器遊び♪ミッキーマウスマーチ♪)


(1回目が終わり、楽器の交換をします。手指消毒をして、次の楽器を持ちます。)


(2回目)



(歌♪ドロップスのうた♪)




(ひまわり2組の幼児が、お客さんとして見に来ていました。最後に感想を聞かれると、「上手だった。」担任より「どういうところが上手だったの?」と聞かれると「カスタネットがそろっていて上手だった」などと答えていました。すみれ組の幼児達は、人の話を聞くことも上手になっています。)



↑先頭に戻る


〔12月10日 保育参観(すみれ組の楽器遊び・歌)〕








(保育参観前日に、幼児が自分達で会場準備をしました。床の雑巾がけをしてきれいにした後、保護者の方用に椅子を並べました。明日は、自分達のお家の人が来てくれる、という意識をもてたことでしょう。)


(遊戯室へ向かう前、保育室にて。既に遊戯室へ行き、保護者の姿を見ていた幼児もいました。「緊張する〜」と言う幼児もいましたが、「早くやりたい。」と言う幼児もいました。)


(足下の目印を自分で確認して、位置に付きます。)


(保護者の様子)


(楽器遊び♪ミッキーマウスマーチ♪楽器を交換して、2回演奏しました。)


(歌♪ドロップスのうた♪)

(たくさんの保護者の前で、緊張した様子も見られましたが、保育室に戻った幼児からは「頑張った」と言う声も聞こえました。昨年度の年少児の時より一年が経ち、先生を見て友達の楽器の音も聞きながら楽器遊びをする、前を見て歌うなどの幼児の成長した姿を見ていただけたと思います。)



↑先頭に戻る


〔12月13日 ALT(年中組)〕


(ヤント先生に、縄跳びや鉄棒の地球回りなど、自分のできることを見てもらっています。)





(色の名前を英語で教えてもらいました。また、「What color do you like?」とヤント先生に聞いたり、ヤント先生に聞かれて英語で「blue」などと答えたりしました。)



(次の遊びに使うフラフープの準備も、自分達でしています。)


(ヤント先生が英語で言う色のフラフープを目指します。)


(「OK」に喜ぶ幼児達。)


(片付け。英語で言われた色のフラフープを運びます。)





(『フルーツバスケット』の色バージョンで遊びました。丸シールを貼って幼児は自分が何色か知り、その後「What color?」、英語で「red」などと中央の子とやり取りして、移動しました。)



(『じぶんだけのいろ A color of his own』(レオ・レオニ作)の読み聞かせをしてもらいました。)



(出てこなかった色の英語の言い方を知りたいか担任に聞かれると、「銀」「水色」「黄緑」などと幼児は質問し、それぞれの言い方をヤント先生から教えてもらいました。)


↑先頭に戻る


〔12月14日 たんぽぽ組の保育参観前日練習〕


(最後の練習。先生からの話を聞く幼児達。)


(楽器を持って遊戯室へ向かいます。)





(楽器遊び♪ジングルベル♪楽器を交換して2回演奏します。)



(歌♪まつぼっくり♪)


(年少児にとって初めての保育参観が明日あります。これまでに、幼児は保育室で楽器遊びをしたり、ステージに立つまでに遊戯室の平らなところで楽器遊びをしたりしてきました。楽器遊びの時は先生を見たり、歌の時は身振り手振りをつけながら歌ったりしています。真剣でもありますし、楽しそうでもあります。)


↑先頭に戻る


〔12月15日 保育参観(たんぽぽ組の楽器遊び・歌)〕


(保育室にて、手指消毒をしてから楽器を持ちます。)



(「鳴らしてみようか?タンブリンさん」「カスタネットさん」「いい音がしますね


(先生からパワーをもらって、幼児はニコニコ笑顔。)



(保護者の様子)





(楽器遊び♪ジングルベル♪)





(歌♪まつぼっくり♪)



(保護者の姿を見つけて「バイバイ」と手を振る幼児)


(年少児にとって初めての保育参観がありました。たくさんの保護者の前でも、幼児はいつも通りの姿だったと思います。発表が終わると、その都度、カメラを持っていた人からも、大きな拍手。幼児にとって、このような経験は自信になります。温かい拍手をありがとうございました。)



↑先頭に戻る


〔12月16日 避難訓練(地震)〕




(事前指導で、担任より地震の時の避難の方法について話を聞く年少児。真剣に話を聞いています。)





(地震発生の放送を聞いた室内で遊んでいた幼児は、机の下に入り、頭を守ります。)


(園庭で遊んでいた幼児は、園庭の中央部に集まりました。)



(揺れが収った放送を聞いた幼児は、防災頭巾をかぶって園庭に避難。)



(園長先生の話)


(担任とともに振り返りをする年長児)



(好きな遊びをしている中での避難の仕方を知り、指示に従って落ち着いて逃げることをねらいとした、避難訓練をしました。午後の訓練を計画していました。それまでに「教頭先生、避難訓練 忘れてるよ。」と幼児から言われることもありました。「これからなの。」「いつ?」「まだです。」などとやり取りをしました。避難訓練がいつ行われるか、幼児は気になっていたのでしょう。静かに避難することができました。)




↑先頭に戻る



〔12月20日 未就園児の会(ちゅうりっぷの会)〕

























(『ちゅうりっぷの会』が開かれました。登園後、手指消毒・検温・受付を済ませ、名札を付けて、遊戯室や各保育室、園庭の好きな場所で、未就園児たちは遊びました。在園児は、自分より小さいお友達に優しくかかわっていました。自分や友達の弟や妹も来てくれて嬉しそうな姿も見られました。
片付けをして遊戯室に集まってからは、魚釣りゲームをしたり、大型絵本『きんぎょがにげた』を見たりしました。新型コロナウイルス感染症対応のため、予定していた「発表会を見よう」はできませんでしたが、「楽しかった」と言うお子さんもいました。幼稚園で楽しく遊ぶことができてよかったと思います。
次回2月21日は、今年度最後の『ちゅうりっぷの会』となります。また遊びに来てくださいね。)



↑先頭に戻る




  
〔12月22日 誕生会〕

(すみれ組)

(面白いところでは、皆、笑顔)








(ひまわり1・2組)



(遊戯室から出るときに、舞台の近くに行き、近くで人形を見せてもらいました。)


(たんぽぽ組)

(脱いだ上靴をそろえることも、上手になりました。)





(12月生まれの誕生会のお楽しみに、星野まり子さんに来ていただきました。人形劇『ほしのさんの小さな小さな大きなカブ』を見せてくださいました。星野さんの話と人形の動きや台詞などを、幼児は面白そうにして笑顔で見ていました。幼児もよく知っている「大きなカブ」ですが、登場人物が「アターシャ」(孫)「ジコチュウ」(ネズミ)などと紹介され、「くすっ」大人も楽しませていただきました。)



↑先頭に戻る




〔12月22日 給食指導(年長)〕







(給食センターの栄養士さんが来園、今日の給食(冬至の行事食)について話をしてくださいました。今日の献立は「ごはん・ごもくあつやきたまご・ゆずはくさい・かぼちゃいりにこみうどん」でした。実際にゆずの香りをかぐこともできました。「うわっ」「におう」幼児の反応は様々でした。)



↑先頭に戻る




〔12月22日 読み聞かせ〕

(たんぽぽ組)





(すみれ組)





(ひまわり1組)





(ひまわり2組)





(保護者による読み聞かせを聞きました。「もう終わり?」と言う幼児もいました。お話の世界を楽しんだ様子でした。)



↑先頭に戻る




〔12月23日 鏡もちをつくる会〕








(もち米を蒸かしているところを見る幼児達)



(園長先生と男性校務員が、もち米をこねています。)





(初めは、園長先生と男性校務員がつきます。手合わせをPTA役員さんがしています。杵について伸びたもちを見て幼児は驚いていました。)





(年長児が、子供用の杵を持って餅をつきます。つき終えた幼児に「どうでしたか?」と聞くと「おもしろかった」「(身振りを付けながら、杵が)重かった」「食べたくなった」「(もちが)伸びるところが面白かった」などと答えていました。)

















(つき上がったもちを、役員さんが鏡もちに仕上げてくれました。幼児は、触ったりにおいをかいだりしました。そっと触ってみたりその感触を楽しんだり、「いいにおい」と言ったり。その後、その鏡もちを職員が台に乗せ、飾りを付けて、各保育室に飾りました。)



↑先頭に戻る




〔12月24日 終業式〕


(園歌を歌う幼児達)





(園長先生の話。園長先生が幼稚園生だったときの話(『かさじぞう』の劇で、「おじぞうさん」の役をしたこと)をクイズ形式で聞きました。


↑先頭に戻る




 〔大掃除〕 




(年少児が、ジョーロ・台・タライなどの掃除をしていました。)





(年中児が、遊戯室の雑巾がけをしていました。)


↑先頭に戻る