高崎市立吉井幼稚園 
(たかさきしりつよしいようちえん)


HOME3学期のアルバム

〔1月7日 3学期始業式〕

(始業式の前のクラスの様子)





(すみれ組では、パズル・カルタ・コマ回しといったお正月遊びをしていました。)



(ひまわり1組では、幼児が自分のコマにコマにペンで色を塗っていました。)



(ひまわり2組では、幼児がコマ回しに挑戦中でした。)

(始業式)

(園歌を歌うたんぽぽ組の幼児達)






(園長先生の話を聞く幼児達)



(始業式の後、園庭でかくれんぼをするたんぽぽ組。誰が隠れるか、誰が鬼か決めているところでした。)

(3学期がスタートしました。登園してくる幼児の姿を見て、皆、家庭でも元気に過ごせた様子で、安心しました。登園後は、各保育室で、担任や友達と冬休み中のことについて話をしたり、正月遊びなどをして遊びました。始業式は、新型コロナウイルス感染症対応として、遊戯室に集まらず、放送で流れる音楽に合わせて園歌を歌ったり、園長先生の話を聞いたりしました。久しぶりの幼稚園、幼児の笑顔をたくさん見ることができました。)



↑先頭に戻る




〔1月11日 遊びの様子〕



(絵合わせカードで遊ぶところ)


(「わたし、お母さんなの」大事そうにぬいぐるみや人形を抱っこしていました。



(コマ回しをして、回転するとコマの色が変わる
ことを面白そうに見つめていました。)



(パズルをする幼児。じっくりと、絵を見ながらピースを置いていました。)



(だるま落としをする幼児。コツがあるようで、やり方を友達に教える姿も見られました。)



(パズルをする幼児。年中組にあるパズルより、ピースの数が多いのですが、形や絵を見ながらピースを置いていました。この後、友達もやってきて、一緒にパズルをしていました。)


(お手玉をする年長児。「初めてできた!」と嬉しそうで、繰り返しお手玉をしていました。)



↑先頭に戻る




〔1月13日 ザスパクサツ群馬〕

(年中組)

(挨拶)


(氷鬼。コーチに捕まらないように逃げる幼児達)


(コーチにタッチされたら、手を上にして止まっています。コーチを気にしながらも、友達を助けに向かう幼児達)




(体操。片手を左右の膝に当てたり、腿を上に上げながら膝にタッチしたり。片足立ちにも挑戦。)


(ボールを足の下をくぐらせているところ)


(ボールを自分の腰の周りで回しています。「難しいな」と言いながらも、繰り返ししていました。)


(ボールを上に投げてキャッチ)


(ボールを足で止める)




(「だるまさんが転んだ」コーチが言ったら止まります。止まれなかったら、スタートから戻ってやり直します。)


(コーチの足にボールを当てることに挑戦。なかなか当てられません・・・。幼児は、当てようとボールを蹴っていました。)


(ザスパクサツ群馬の横断幕を持って集合写真)


(年少組)





(「爆弾だぞ〜」爆弾にぶつからないように、幼児は円の中を逃げます。)


(ボールの上に足を乗せています。)


(足を左右交互にボールの上に乗せます。)


(ボールのおさんぽ。ボールと一緒に散歩をすることは、難しいけれど、幼児は根気強くボールを扱っていました。)


(集合写真)

(年長組)





(準備体操。足を持ち上げて、腿の内側に置いた手に当てます。お尻の後ろに手を置いて、そこに足を当てる動きもしました。「あれっ?」「できない」と言う幼児も、「簡単」と言う幼児もいました。)




(氷鬼。年長児は、逃げることも、また、タッチされた幼児を助けることも素早い!)






(膝を伸ばしてボールを足の回りを回したり、足を開いて足の下をくぐらせたり、足を持ち上げてその下をボールを通したりしました。)




(ボールをコーチの足に当てます。)


(集合写真)


(ボールを片付けるときも、手を使わずに。)


(『ザスパクサツ群馬』のスマイルキッズキャラバンのコーチ「もぐらコーチ」と「アリコーチ」が2名来園。「もぐらコーチ」は、昨年度も来ており、年長児の中には「去年も来た」と覚えている子もいました。
年中児、年少児、年長児の順で指導していただきました。体操をし、、ボールを使った遊びをしました。幼児の発達段階に応じた内容で、各学年とも、真剣に、そして、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。「サッカー、得意!」と言って遊んでいた幼児もいました。「もう終わりなの?」と言う幼児もいました。ボール遊びへの意欲が高まったことと思います。)



↑先頭に戻る




〔1月17日 給食指導(年少・年中組)〕

(年少組)





(年中組)




(給食センターの栄養士さんが来園。給食指導として、一番初めの給食(おにぎり・塩鮭・漬け物)、戦後の給食(脱脂粉乳を飲んでいたことなど)昔の給食の話をしてくださいました。給食を作ってくれた人・野菜などを作ってくれた人たちに感謝の気持ちを伝えるにはどのようにするといいか聞かれたたんぽぽ組の幼児は、「いただきます」と答えていました。給食をありがたくいただくことの大切さをを、改めて幼児は感じたようです。)



↑先頭に戻る




〔1月19日 避難訓練(地震・火災)〕

(避難訓練が始まる前の様子)

(たんぽぽ組は、使っていた遊具などを片付けていました。)


(すみれ組は、固定遊具などで友達と一緒に遊んでいました。)


(ひまわり1組は、鬼のお面作りや楽器遊びをしていました。)


(ひまわり2組は、鬼のお面作りについて、担任の説明を聞いていました。)

(「地震です」の放送が流れた後の様子)

(園庭で遊んでいた幼児は、そのとき園庭にいた職員の誘導の元、園庭の中央に集まりました。)


(たんぽぽ組)


(すみれ組)


(ひまわり1組)


(ひまわり2組)

(「火事です」の放送が流れた後の様子)

(室内にいた幼児は、防災頭巾をかぶって園庭に避難)


(園長先生の話)


(雑巾で上履きの汚れをとる年少児)

(地震から火災発生のときの避難訓練を行いました。今回、避難訓練の発生時間を幼児には、伝えてありませんでした。地震発生で机の下に入った幼児達は、たいへん静かでした。園庭で遊んでいた幼児達は、すぐに遊びを止めて、園庭の中央に集まっていました。その後、園庭に避難するときは、素早く行動できました。
「地震、いつ?」「地震、来ないで」と言っていた年少児。「本当の地震はいつ来るかわからないから、逃げる練習をしようね」「先生の話を聞いていれば大丈夫だよ」と答えました。終了後「怖かった」「ドキドキした」と言っていた幼児もいました。真剣に行動ができました。)



↑先頭に戻る




〔遊びの様子〕


(コマ回しをする年少児。指先が器用になって、こまを回せるようになりました。))


(パズルをする年中児。絵柄を見ながらピースを埋めています。)


(すごろくをする年中児。ルールを守りながら、楽しそうにコマを動かしていました。)




(マフラー作りをする年長児。園長先生も作成中)


(凧揚げをする年長児。昨年度の園内研修で、凧についても教材研究をしました。その成果を活かしながら、幼児と遊んでいます。)


(羽根突きをする年中児)


(「氷!」大きな氷に、ビックリしていました。)


(羽根突きをする年少児)


↑先頭に戻る




〔防災教室(DVD視聴)〕

(たんぽぽ組の様子)





(すみれ組の様子)





(今年の防災教室は、新型コロナウイルス感染症対応として、高崎市等広域消防局 予防課予防係からお借りしたDVD(『サル太郎 地震には負けないぞ!〜地震への備え大作戦〜』『めらめら もくもく』)の視聴となりました。各クラスで視聴し、その後、担任と振り返りをしていました。幼児は、真剣な表情でビデオを見たり担任の話を聞いたりしていました。)




↑先頭に戻る




〔1月26日 読み聞かせ〕

(たんぽぽ組)





(すみれ組)





(ひまわり1組)





(ひまわり2組)





(保護者による読み聞かせがありました。幼児は、絵本をじっくりと見たり、話を聞いたりしていました。いろいろなお話の世界があって、楽しいですね。)



↑先頭に戻る




〔1月28日 誕生会のお楽しみ〕

(たんぽぽ組)
>

>

>


(すみれ組)
>

>

>


(ひまわり1組)
>

>

>


(ひまわり2組)
>

>

>

(1月生まれの誕生会のお楽しみとして、園の支援員さんにピアノを弾いていただきました。二人はピアノが得意で、急遽の依頼でしたが、幼児のためにと、素敵な音楽を聴かせてくれました。連弾もしてくれました。「涙が出そうだった」とたんぽぽ組の幼児。ピアノを弾く真似をする幼児もいました。「きれいな曲だった」「優しい気持ちになった」という幼児もいました。音楽が幼児の心に響いた様子でした。)



↑先頭に戻る




〔2月2日 石拾い(年長組)〕

>

>

>

(明日3日は節分で、園庭で豆まきをする予定です。その前に、年長児が、園庭の石拾いをしてくれました。「みんながけがをしないようにね」と言いながらを石を拾っていました。何のために石拾いをするのか、年長児は理解して行動していました。地面から一部見えていて掘ることのできなそうな石を見つけたときは、「砂をかけておこう」「見えなくなった。これでもう大丈夫」確認作業も友達と一緒にしていました。)



↑先頭に戻る




〔2月3日 豆まき〕

(たんぽぽ組)







(すみれ組)







(ひまわり1組)







(ひまわり2組)










(天気が良く、予定通り、園庭で豆まきをすることができました。幼児は、自分達で工夫しながら鬼のお面や枡を作り、保育室でも折り紙やコピー用紙・花紙などを豆に見立てて、豆まきごっこをする姿も見られました。園庭では、初めに園長先生より豆をまいていただき、その後、幼児が豆をまきました。大きな声で「鬼は〜外!鬼は〜外!福は〜内!福は〜内!」と言って、ねらいを定めて思い切り投げたり、一粒ずつ大事そうにしながら豆を投げたり。鬼のお面をかぶった幼児は、豆に当たらないように逃げたり、自分から豆を当ててもらいに行ったり。豆の香りに「食べたくなっちゃった」と言う幼児もいました。園では豆を食べませんでしたが、節分をいろいろなものやことから感じられた様子でした。豆まきが終わった後、年少児は地面にあった豆を使ってケーキを作っていました。「おいしいケーキができたよ」「もっと豆を拾ってこよう」友達と一緒に遊びを続けていました。)


↑先頭に戻る



〔2月4日 ALT(年長組)〕

(ひまわり1組)

(遊戯室でのゲームに使う物を、自分達で友達と協力して運んでいます。部屋の出入り口など狭いところを通るときには、「斜めにしようよ」感覚もつかめています。)


(♪HelloSong♪以前にも歌ったことのある歌なので、幼児は思い出しながら歌っていました。)


(ヤント先生の国での、正月の過ごし方も教えてもらいました。)


(『Dear Zoo』の読み聞かせ。いろいろな動物が出てきました。)




(『十二支カード並べゲーム』では、ヤント先生が英語で言った十二支の中の動物を、所定の場所に置くといったゲームをしました。動物の名前を正しく聞き取り、選び、素早く入れる。友達と「イヌだよ」「7番に入れるんだよ」などと教え合う姿も見られました。)


(ひまわり2組)



(♪HelloSong♪歌詞も覚えて歌う姿も見られました。)


(『Dear Zoo』の読み聞かせ。箱の中にいる動物を当てることを楽しんでいました。)






(『十二支カード並べゲーム』ヤント先生の正解を、ドキドキしながら聞いていました。)




(園庭では、ドッジボールをしました。ヤント先生は、ボールをよけることが上手で、幼児はどのようにしたらヤント先生にボールを当てることができるか、外野にいる友達にあえてボールを渡したり、ボールの投げ方を工夫したりと考えていました。)



↑先頭に戻る





〔2月8日 思い出遠足(年長組)〕


(思い出遠足に出発!テラスにいる年少・年中児に元気に「行ってきます!」自分で作ったマフラーを巻いて出かけます。)


(八幡様を通り・・・)


(吉井小学校の前を通り・・・)


(手指消毒をして、吉井支所のバスに乗って、『群馬県立自然史博物館』へ向かいます。)














(『自然史博物館』の館内では、そこに展示されているものをじっくり観察したり、触れたりしていました。)




(お弁当は、園に戻って、遊戯室で食べました。「僕のお弁当はね」「見て、見て」お家の人に作ってもらったお弁当を、嬉しそうに食べていました。)



↑先頭に戻る




〔2月10日 雪遊び〕


(たくさんの雪。何をして遊ぼうかな?)


(滑り台に積もっていた雪を集めたら、こんなに大きくなりました。)


(「いらっしゃいませ〜」年長児がお店をオープンしていました。)
















(雪だるまを作ったり、雪玉を作って投げたり、雪の上に寝転んでみたり。様々な形で、雪とたくさん触れ合いました。)


(ベンチの上がつるつるしていることに気付いた幼児達。「スケートしてるの」オリンピックの影響もあるのでしょうか。クルクル回転もして見せてくれました。)


(「道ができてる。通ってみる」友達の足跡をなぞる姿も)



↑先頭に戻る



〔2月10日 ひまわり1組の合奏・歌〕






(合奏は、♪クシコスポスト♪年長児になって初めて使う楽器もありました。友達の音も聞きながら、楽器を鳴らしていました。)




(楽器の片付けも自分達で行います。)


(歌♪あしたは はれる♪きれいな声で歌っていました。)


↑先頭に戻る




〔2月15日 ひまわり2組の合奏・歌の発表〕






(合奏♪ラデツキー行進曲♪)


(楽器の片付けも、積極的にしていました。)


(歌♪パレード♪ピアノの音を良く聞きながら、堂々と歌っていました。)


↑先頭に戻る




〔2月18日 すみれ組の劇遊び〕




(オープニングの音楽に合わせて体を動かす幼児達)


(リス、登場)


(ウサギ、登場)


(ネコ、登場)


(クマ、登場)


(ネコさんが、こっそりジャムを食べています。)


(みんなでロールケーキを作ろう!)


(出来上がったロールケーキをタヌキさんがカット。リスさんたちが他の動物たちに配っています。)




(♪ロックなロールケーキ♪リズムに乗ってダンス!)








(「おいしいね」このロールケーキも、幼児が作りました。どのケーキも本物のようで、おいしそうです。)










(劇遊びが終わり、皆で片付け中)

(すみれ組は、『もりのおやつやさん』の劇遊びをしました。自分達が食べるケーキの他に、ロールケーキを焼く鉄板の色塗りも、幼児達がしました。自分達で作る劇遊び。準備も片付けも、幼児が自分でしようとするようになっていました。楽しそうに、意欲的に、取り組む姿が見られました。遊戯室をきれいにして保育室に戻る幼児達は、満足そうにしていました。)



↑先頭に戻る




〔2月22日 たんぽぽ組の劇遊び〕




(BGMを聞きながら、手拍子を打つ幼児達)


(くいしんぼうネズミ)


(ぴょんぴょんカエル)


(はやあしウサギ)


(おしゃれネコ)


(手袋の中に入っている動物達)


(がおがおライオン)


(手袋の中は、満員です)


(おじいさんとイヌが戻ってきて、逃げる動物達)




(草むらに隠れます)




(♪冬がやってきたーっ!♪皆でダンス)

(たんぽぽ組は、『てぶくろ』の劇遊びをしました。自分のやりたい動物になって、「中にいるのはだぁれ?」「○○だよ。あなたは、だぁれ?」「△△だよ。一緒に入ーれーて」「いーいーよ」友達との言葉のやり取りも、楽しそうにしていました。最後は、もう一つ手袋を見つけて入った動物達。「あ〜あったかい」ハッピーエンドでした。)



↑先頭に戻る




〔2月24日 リスクラブ(年長組)〕

(年中児や年少児がテラスから見送ります。「行ってきます!」「行ってらっしゃい」)




(吉井小学校の前を通って)


(吉井支所に着きました。)


(手指消毒をして、バスに乗ります。)




(バスには、ジュニアシートがありました。)






(室内では、交通ルールについて学びました。)




















(外では、リスクラブの方や、保護者ボランティアの方に手伝っていただきながら、模擬道路を歩きました。踏切や信号機の渡り方・車が止まっている近くの歩き方などを実際に経験しました。小学校入学に向けて、いい経験となったことと思います。)


↑先頭に戻る




〔2月25日 誕生会のお楽しみ(大久保先生来園)〕

(たんぽぽ組)

(箏について話を聞きます。「箏は、竜の形です」初めて聞く話に、興味津々の幼児達。)

(♪大きな栗の木の下で♪箏の演奏で、一緒に歌います。)



(箏を実際に触らせていただきました。)

(すみれ組)





(爪もお借りして、音を出してみました。)

(ひまわり1組)



(ひまわり2組)





(2・3月生まれの誕生会のお楽しみで、大久保康子先生が来園。箏を演奏してくださいました。ひな祭りが近いので♪うれしいひなまつり♪を聞いたり一緒に歌ったり、手遊び♪むすんでひらいて♪♪大きな栗の木の下で♪をしたり。また、年長児と年中児には、♪琉歌♪も聞かせてくださいました。小学校の音楽でも箏が出てくるという話を年長児には話してくださいました。箏の音を聴いて、幼児は「きれい」「かっこいい」などと自分の感じたことを言葉に出していました。)



↑先頭に戻る




〔3月1日 ALT(年少組)〕


(「ヤント先生」と話しかける幼児


(ヤント先生と一緒にコマ回し)


(♪HelloSong♪ヤント先生の動きを真似しながら歌います。)






(『フルーツ狩り』ヤント先生が英語で言う果物を探して、採って、ヤント先生のところへ届けます。「ヤント先生、食べて」「peachだって」「あっちだ」「あそこにあるよ」友達と一緒に探しに行きます。)






(大きな果物も、皆で収穫しました。)


(読み聞かせ)




(ヤント先生と一緒に転がしドッジボール。ボールを当てられるかな?)


↑先頭に戻る




〔3月1日 ぐんまちゃんが来た!〕


(「ぐんまちゃ〜ん」と幼児が大きい声で呼ぶと、ぐんまちゃんが園庭に出てきてくれました。ぐんまちゃんの登場に、幼児も職員もニコニコ。)


(ぐんまちゃんダンス♪∞リボンをギュッと∞♪ぐんまちゃんと一緒に笑顔で踊りました。)


(ぐんまちゃんじゃんけん。ぐんまちゃんは、何を出すかな?)




(ぐんまちゃんクイズ。「ぐんまちゃんの好きな食べ物は何でしょう?」ぐんまちゃんのジェスチャーで、答えを考えます。正解は「うどん」でした。ぐんまちゃんの姿に、「おいしそう」「僕もうどん、好きだよ」などと幼児達。)


(たんぽぽ組)


(すみれ組)


(ひまわり1組)


(ひまわり2組)








(ぐんまちゃんが、帰ります。ぐんまちゃんとまだまだ一緒にいたい幼児達です。)


↑先頭に戻る




〔3月2日 読み聞かせ〕

(たんぽぽ組)




(すみれ組)




(ひまわり1組)




(ひまわり2組)





(今年度最後の読み聞かせがありました。「もっと見たい」と言う幼児、「面白かった」と言う幼児、一人一人が話の世界を楽しんだ様子でした。9年間、吉井幼稚園で読み聞かせをしてくれた保護者もいました。幼児のためにありがとうございました。)



↑先頭に戻る




〔3月3日 ひなまつり〕









(各保育室で、自分達で作ったひな人形を前にしながら、ひなまつりを祝いました。♪うれしいひなまつり♪を歌い、ひな祭りにちなんだ絵本の読み聞かせを聞き、ひなあられ等をいただきました。ひなあられの色について担任から話を聞いた年長児は、「知ってるよ」「確かに冬みたい」などと言って、色や形などもじっくり見ながら食べていました。)




↑先頭に戻る


〔3月7日 ジャガイモの種芋植え(年中組)〕











(年中児が、ジャガイモの種芋植えをしました。校務員が幼児がイモを植えやすいように畑を耕してくれました。そして、地域の方がジャガイモの種芋の植え方を教えてくださり、一人4個植えることができました。幼児は、イモを優しく扱い、そっと土をかけていました。「時々見に来ようね」と担任が言うと、幼児の表情からイモの生長が早くも楽しみになった様子。最後に、「ありがとうございました」と幼児はお礼を言い、さらに「バイバイ」と手を振っていました。)



↑先頭に戻る




〔3月7日 吉井小学校見学〕




(水筒を持って、吉井小学校へ出発)


(小学校が見えてきました)


(校長先生の話)


(教頭先生の話)










(国語の授業を見学)








(校庭の遊具で遊ぶ幼児達)




(吉井小学校に、さようなら)

(年長組が、吉井小学校へ見学に行きました。1年生の授業風景を外から見たり、小学生が校庭にいない時間に遊具で遊ばせてもらったりしました。園に戻ってきた幼児は、「(遊具が)大きかった」「(遊具が)幼稚園より少なかった」とも言っていました。1年生が真剣に勉強している姿を見て、小学校の授業についていろいろ感じることができたことでしょう。)



↑先頭に戻る




〔3月8日 園外保育(年中・年少組)〕


(ひまわり組さんへ、「行ってきます!」)




(園を出発。どんな発見があるかな?)


(北門の近く)






(大沢川の土手を歩く幼児達)




(園庭から見た幼児の姿)





(見つけた!)


(田んぼの様子も見たよ)


(見て!見つけたよ!)

(年中・年少児が、長根田んぼの方へ、園外保育へ行きました。木の芽吹きを見たり草花を摘んだり、テントウムシを見つけたりしました。春を見つけることができました。)


↑先頭に戻る




〔3月9日 お別れ会〕


(準備体操)


(園長先生の話)









(けいどろ。1回目は、幼児が泥棒で、職員が警察になりました。幼児は逃げることが速く、なかなか捕まりません。また、捕まえても、友達がすぐに助けに来て、「牢屋」はがらがらでした。)




2回目は、幼児が警察で、職員が泥棒になりました。大人は体力が持たずあっという間に、次々と警察に捕まってしまいました。)






(3回目は、幼児からのリクエストにより、幼児が泥棒で、職員が警察になりました。幼児の逃げることの素早さは、変わりありませんでした。1・2回目に全力で走った幼児の中には、「疲れた・・・」と言って、応援席に移動する幼児もいました。)






(○×クイズ。「たんぽぽ組の運動会のダンスは、『ぼくたちバナナ』である」という問題には、年中・年長児がたんぽぽ組の幼児に「(バナナではなくて)ぶどうだよね」と確認したり、たんぽぽ組の幼児が「ぶどうだよ」と他学年の幼児に伝えたりする姿が見られました。「ひまわり2組の劇遊びは、『きんたろう』である」には、「ももたろうだよ」と笑顔で言ったり。「遊戯室のピアノの色は、青色である」の問題には、「青だっけ?」「違うよ、黒だよ」と教え合ったり。卒園式の練習のために遊戯室で過ごす時間がある年長児に「何色?」と聞いたり。正解には「やった〜」と大喜びする姿も見られました。)


(園庭で飲んだジュースはおいしかったね。おしゃべりせずに、静かに飲めました。)

(年長 ひまわり組の幼児と園で過ごすことも、あと少しとなりました。新型コロナウイルス感染症対応として園庭で遊びました。また、この後、年長児が2〜3名に分かれ、職員や他学年にプレゼントを届けに行きました。年少・年中児も、年長児へプレゼントを届けました。歌は、ビデオに撮ってプレゼント。各保育室で見ました。すてきなプレゼントをありがとう!)







↑先頭に戻る



〔3月14日 園外保育(年中・年長組)〕


(年長 ひまわり2組、出発)


(年中 すみれ組、出発)


(年長 ひまわり1組、出発)








































(「お帰りなさ〜い」たんぽぽ組が出迎えてくれました。)


(クモを捕まえてきた年長男児が「教頭先生にあげるよ」と言ったので、「飼育ケースがないなぁ。どうしようかな」とつぶやくと、少しして「これにクモを入れてきたから、これで飼うといいよ」とクモと落ち葉の入った容器を職員室へ届けにきました。「クモは葉っぱも食べるから、このままでいいよ」とも教えてくれました。「ありがとう」と、職員室で飼っています。)

(年中・年長組が、大沢川緑地公園へ行きました。天気が良く、公園でたくさん遊ぶことができました。草花を摘んだり、枝を拾ってキャンプごっこをしたり、遊具で遊んだり。自然物とかかわり、友達と一緒に伸び伸びと遊ぶ姿が見られました。)




↑先頭に戻る



〔3月15日 園外保育(年少組)〕



























↑先頭に戻る




〔3月17日 卒園式予行練習〕







































↑先頭に戻る




〔3月18日 今年度最後の給食〕










↑先頭に戻る